田端駅前の景観
北区景観百選に選ばれた田端の景観
|
|
◎田端・中里・東田端・田端新町・上中里・昭和町の街角情報を提供いたします。
|
|
|
|
田端駅前の景観
|
|
JR京浜東北線・山手線
田端駅
北区内唯一の山手線の駅。
京浜東北線快速停車駅。
1896年(明治29年)4月1日
日本鉄道の駅として開業。当時は後に東北本線となる路線のみが開業していた。
1903年(明治36年)4月1日
田端〜池袋間(後の山手線)が開業。
1906年(明治39年)11月1日
日本鉄道の国有化により国鉄の駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日
国鉄分割民営化によりJR東日本の駅(東北本線所属)となる。
2008年(平成20年)7月30日
駅ビルアトレヴィ田端店開業。
 |

田端駅前
|
|
|
|
北区景観百選に選ばれた田端の景観
|
魅力的な建物や地域のシンボルとなる景観
|
|
歴史が感じられる景観
|
☆東覚寺
田端2-7-3
谷中七福神
東覚寺(福禄寿) |
北区田端
2-7-3 |
青雲寺(恵比寿) |
荒川区西日暮里
3-6-4 |
修性院(布袋尊) |
荒川区西日暮里
3-7-12 |
天王寺(毘沙門天) |
台東区谷中
7-14-8 |
長安寺(寿老人) |
台東区谷中
5-2-22 |
護国院(大黒天) |
台東区上野公園
10-18 |
弁天堂(弁財天) |
台東区上野公園
2-1(不忍池畔) |
数ある江戸の七福神詣での中で一番古くからはじめられ,宝暦(1751〜64)頃か,少なくとも文化以前に始まったといわれている。
赤紙仁王尊は,真っ赤なお札を自分の身体の病んでいる所と同じ仁王像の部分に貼ると病気が治ると言い伝えらてれている。

隣の八幡神社では3上旬に
早咲きの桜が咲いていた
|

東覚寺

赤紙仁王尊
|
|
|
☆平塚神社
上中里1-47-1
中世豊島氏の居城、平塚城の二の丸跡と推察されている。
後三年の役の時、源義家が平塚城に逗留時城主豊島近義の厚い饗応を喜び、鎧一領と十一面観音像を与えた。
豊島氏は城の鎮護のため、その鎧を城内に埋め塚を築き、義家が泊まったところに社を建て、源義家・義綱・義光を祀った。平塚神社のおこりである。
平塚城は1478年太田道灌によって攻め落とされ、豊島氏は滅亡した。
平塚神社は、この地に住んだ山川城官が三代将軍家光の病の平癒を平塚明神に祈り、願いが叶ったので社殿を造営したと伝える。
このため家光は、城官に200石、平塚明神に50石与えた。
|

平塚神社
|
|
|
☆与楽寺
田端1-25-1
本尊の地蔵菩薩は秘仏となっていますが、次のような伝承がありました。
ある夜、盗賊が与楽寺に押し入ろうとしました。が、どこからともなく多数の僧侶が出てきて盗賊の侵入を防ぎ、遂に、これを追い返してしまいました。翌朝、本尊の地蔵菩薩の足に、泥のついているのが発見され、地蔵菩薩が僧侶となって盗賊を追い出したのだと信じられるようになりました。
これより本尊の地蔵菩薩は、賊除地蔵と称されるようになりました。
これが与楽寺の賊除け地蔵伝説です。
|

与楽寺

|
|
|
☆大竜寺
田端4-18-4
景観百選には選ばれていませんが、正岡子規のお墓がある大竜寺を歴史を感じられる景観としてとりあげたい。
正岡子規の住まいがあった台東区根岸の子規庵も復元されている。
正岡子規は愛媛県松山市の観光コースになっている。
正岡子規ゆかりの地を下記に記載した。
参考
子規庵
台東区根岸2-5-11
03-3876-8218
開館日水・土・日のみ
松山市立子規記念博物館
089-931-5566
開館は9:00〜17:00
(月曜日、祝日の翌日は休館)
一般:300円 児童・生徒:150円
場所:道後温泉の傍。
JR松山駅から20分 松山市駅から15分
子規堂
愛媛県松山市末広町16-3
089-945-0400
近代俳句の始祖、正岡子規の旧宅を模して子規の菩提寺正宗寺境内に建てられた。子規の遺墨・遺品が数多く展示されている。
|

大竜寺

|
|
|
|
|
地域の人たちに親しまれている並木などの景観
|
☆上中里の操車場脇の桜並木
上中里2-44,45先
東田端2-19,20

桜並木
|

桜並木

操車場(上・下)

|
|
|
☆聖学院小学校脇の坂道
中里3-13、14及び西ヶ原1-8,15,16,20先
|

聖学院小学校脇の坂道
|
|
|
☆田端1-22付近の桜並木
田端1-20,22先

|

|
|
|
☆幽霊坂
田端1-25,30先
以前は木がもっと生い茂っていたそうです。
それで暗かった為、幽霊坂と言われた。
幽霊坂の呼称は比較的新しく、お年寄りの方の記憶には、幽霊坂の呼称についての記憶はないと言ってるそうです。
昔は富士山が見えたので、富士見坂と呼んでたこともあったそうです。
何故選ばれたのか不思議です。
そういう意味ではミステリー坂のほうが良いかも。
|

幽霊坂
|
|
|
|
魅力ある通りや鉄道の景観
|
☆尾久客車区
上中里2-45-1
新幹線の車両を見ることができます。
|

尾久車両区の新幹線車両
|
|
|
☆田端切り通し
田端一丁目及び五丁目
田端駅から切り通しを抜けると
田端駅通り商店街につながります。
 |

田端切り通し
|
|
|
☆田端ふれあい橋
田端1-21先〜東田端1-16先

田端ふれあい橋の時計
|

田端ふれあい橋
|
|
|
☆新幹線の遠景
浮間四丁目〜東田端一丁目
田端操車場で新幹線の車両を多く見ることができます。
|

|
|
|
上中里さわやか橋
上中里3−1
自転車・車椅子・乳母車等が利用でき、
安全に横断できるエレベーター付きこ線橋。
景観百選に選ばれていないのが不思議です。
|

上中里さわやか橋
|
|
|
第二中里踏切
中里1-33辺り
景観百選に選ばれていないが、貴重な景観としてとりあげた。田端駅〜駒込駅間。
JR山手線で唯一の踏切。
池袋〜目白間にあり102年間使用されてきた長崎道踏切は、屋外エレベター付き歩道橋「花のはし」が2005年1月11日完成したため、1月12日未明山手線最終電車通過後に廃止された。。
名前は第二中里踏切だが、第一中里踏切はもちろんない。
踏切の向こうにゴルフ球のオブジェ(ライト株式会社)が特徴ある景観にしている。

|

第二中里踏切

踏切から見た山手線(上)宇都宮線・高崎線・貨物線(下)
|
|
|
JR京浜東北線
上中里駅
付近には景観百選に選ばれている
平塚神社(上中里1-47-1)がある。
駅の上に見えるのは、東北新幹線の高架橋。
駅前は閑静な住宅地であり、大きな商店街から離れているため、京浜東北線・根岸線内では乗降客が最も少ない。
1933年(昭和8年)7月1日
国鉄の駅として開業。
1987年(昭和62年)4月1日
国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる。
|

上中里駅
|
|
|
|
|
|